NINJA1000_リヤウィンカー交換

どうもはなぶさです。

先日、転倒したわけでもないのに右のリヤウィンカーが根本から

「ぽきっ」と折れて「ぶらんぶらん」状態になってしまった!

とりあえずパワーテープで暫定対応

このアサヒペン ”パワーテープ”は強力な粘着力でしかも丈夫なので重宝します。

柔らかいのでシートの補修にもグッドです。↓

 

自分で交換しま~す♪

右リヤウィンカーを販売店で注文

2893円(税込)ナリ

リヤウィンカー交換作業

フェンダー分割の為の準備

先ず、ナンバープレートとその下のベースプレートを外し

そのベースプレートのスグ下にあるネジを横から抜きます

次にフェンダー先端のリフレクターを外します↓

ナンバー灯カバーのネジ2本を外す↓

ナンバー灯の奥に位置する場所にもネジがあるので抜く↓

これでリヤフェンダーを左右分割する準備が出来ました!

タンデムグリップを外す

先ず、①②の左右の六角ボルトを抜き両方のタンデムグリップを外します↓

リヤカバーを外す

続けてリアカバーを留めている六角ボルト4本(赤丸)を抜き

青矢印の方向にカバーを後方へずらしながら左右に拡げると外れます↓

ハイ、外れました~♪↓

リヤフェンダーを外す

緑丸のボルト4本を外す↓

ボルトが少し弛んだら、フェンダー本体を片手で持ちながら

もう一方の手でレンチを回して取ります!

取れたフェンダーを左右に分割する

ヒンジで合わさっているだけなので左右に簡単に割れる!↓

このままだとハーネスに負担がかかるので

とりあえず、マスキングテープでフェンダーをぶら下げる。↓

リヤボディー裏側の黒いカバーは青①のボルトを外し左右(赤方向)に拡げる↓

すると車体ウラのカバーも外れて、したに下がります↓

ちょっと写真が近すぎてよくわからい絵になってしまってますが

リヤタイヤにつく位まで下がるので作業はし易い!

ハーネスはたどれるよ!カプラの位置はここ↓

 

新しいウィンカーユニットのハーネスを元々の経路に沿って通せばOK!

ウィンカーの装着はフェンダー内側からゴム素材のパーツを入れ込んで

から鉄の板を挟み込む様にしてネジ1本で固定しているだけなので

ウィンカーユニットの付け替え自体は簡単です。

折れたウィンカーが取れました!根本がポッキリです。↓

逆の手順で戻せば、交換完了です!↓

ご覧の様に右ウィンカーがやけにキレイでちょっとカッコ悪いね。

後日談:この2週間後、今度は左ウィンカーが折れた!

made in JAPANでこの品質はありえないだろ~!

販売店に問い合わせしたらメーカーリコールで対応可能らしい。

それでは~

◆関連記事◆

NINJA1000_NAVI設置!
どうもはなぶさです。 遅ればせながら、ナビを設置しました。 NAVI R市場で2万円ほどでした。 ①防水仕様である事、②ブルーツゥースによる音声案内が可能な事 ③給電がDC12V仕様である事が機種の選択条件です。 ...

今回の内容が気に入ってくれたら、是非1票をお願いします!

★あなたにオススメ商品★
バイク雑記
スポンサーリンク
シェアする
はなぶさ君の忍者でGo!

コメント

  1. おざさん より:

    はなぶささんのNINJAはリコール対応品ですね
    先月一緒にツーリングに行った2017年式に乗ってる人も、ツーリング前日にいきなり折れたと言ってました

    バイク屋さんに言えば交換は無料でしてくれるらしいですが、樹脂が経年劣化で割れてしまうらしいので、コストダウンで品質落としたんですかね~

    • はなぶさ より:

      おざさん、どうもです。

      今回の件はリコール対応してくれるそうです。
      しかし、「無料で交換」だけでは問題は解決しておらず
      対策品でないと結局、3年後にまた折れる訳です。
      恒久的対策として社外品の折れないモノに替えたいと考えております。