どうもはなぶさです。
軽井沢方面に高原ツーリングをしてきました。
かねてより拝読しているNINJA1000SXオーナーさんの
ツーリングブログを参考に走ってまいりました。
ルートはこんな感じ
相模原ICより松井田妙義ICまでワープ
松井田妙義からは国道18号の旧道を走り軽井沢へ
軽井沢からはつまごいパノラマライン、東御嬬恋線(県道94号)で東御市へ
東御市からは諏訪白樺湖小諸線(県道40号)でひたすら南下する
白樺湖からは国道152と八ヶ岳エコーラインを走り小淵沢へ
小淵沢ICから勝沼ICまでワープ
勝沼からは国道20号といつもの裏道志で帰宅!
スタート~軽井沢
自宅をAM6:00出発し相模原ICから圏央道~関越自動車道を走る
途中”嵐山PA”で休憩↓
嵐山PAまではウインドシールドを立てずに走行し
嵐山PAから一番立てた状態での走行をしてウインドプロテクション効果の差を確認する!
一番上げるとあごの下へ風が入らなくなりました。この機構は伊達じゃない!
松井田妙義からは国道18号(旧道)を走ります。そしてめがね橋です。↓
めがね橋は正式には「碓氷第三橋梁」と言うそうです。↓
国道18号を少し走ると左側に碓氷湖の看板があったので少し寄りました!↓
今回、存在を初めて知りました。
”中尾川と碓氷川の合流点を堰き止めて造った人工湖”だそうです。
静かな湖でした。寂しすぎるくらい静か!
軽井沢~熊野皇大神社
国道18号を更に走り、ここから長野県(軽井沢)です。↓
コチラは旧軽井沢の商店街の通り↓
商店街を抜けてずーっと走って行くと・・・
熊野皇大神社に着きます↓
この神社は全国的にも珍しく県境に在るため、お社の中央が長野県と群馬県に分かれてます。
そのため、一つの神社でありながら二つの宗教法人が顕在しています。
長野県側が”熊野皇大神社”で群馬県側が”熊野神社”です。
県境です!↓
案内図はコチラ↓
お参りをして、お守りを受け次へ移動します。
ちなみに、この碓氷峠は中央分水嶺(降雨が日本海側と太平洋側に分かれる)のある標高1180メートルの山です。分水嶺の場所に立つと感慨深いものがあります。
中軽井沢~つまごいパノラマライン
右も左もキャベツ畑です!↓
つまごいパノラマラインはゆったりとのんびり走るのが気持ちいい!
つまごいパノラマラインの終点付近には「鹿沢スノーエリア」があります。
「鹿沢ハイランド」と言うスキー場でしたが、名前が変わったようです。
30年ほど昔、このスキー場にはよく行きました。懐かしいです。
東御嬬恋線と諏訪白樺湖小諸線で南下!
東御嬬恋線(県道94号)で南下し湯の丸スキー場のある峠を越えると東御市となります。
この東御妻恋線ですが大雨の災害により全面通行止めでしたが
今回、片側交互通行でなんとか通れました!
東御市からは諏訪白樺湖小諸線(県道40号)で更に南下すると・・・
女神湖に来ました!↓
今回はここで食事にしました。メニューはコチラ↓
信州風みそカツ丼をチョイス!↓
「信州みそ」ではなく「信州風みそ」というのがオチャメですね!
「信州みそ」そのままだとしょっぱいから「とんかつソース」に「信州みそ」を
ブレンドした感じじゃないかな?
お昼ごはんを食べゆっくりしたら更に諏訪白樺湖小諸線を南下します。
白樺湖に来ました。とりあえずパチリ!↓
小淵沢~勝沼~裏道志~帰宅
白樺湖からは八ヶ岳エコーラインで小淵沢へ
エコーラインは天気がいいと気持ちがいい道です。今回は生憎の薄曇り(悲し)
帰りの中央自動車道は小淵沢から勝沼までにして高速代を節約です。
勝沼からの下道は何回もツーリングしているので慣れたモノ!
いつもの裏道志で帰宅です!
本日の走行距離↓
455Kmでした!
それでは~
◆関連記事◆
★次に読んで欲しい記事
コメント